失業保険の再就職手当てについて

過去3年間に再就職手当てをもらっている方はもらえない旨を昨日知りました。
以前再就職手当てをもらったときは申請するのが遅くなってしまった結果再就職手当てをもらいましたが
申請が早ければ再就職手当てをもらわずに済んだので借金で精神状態がパニックになっていても
無理して申請すべきだったと後悔しております。

もう再就職手当てをもらう方法はないのでしょうか?

家賃も滞納しており、混乱しております。
よろしくお願いいたします。
>>再就職手当てをもらったときは申請するのが遅くなってしまった結果再就職手当てをもらいましたが申請が早ければ
>>再就職手当てをもらわずに済んだので piechan_7

このところ、「申請が遅くなって再就職手当を貰った」という意味が不明です。
再就職手当を貰うには、「再就職手当支給申請書」に「受給資格者証」を添えて、再就職した日の翌日から1ヶ月以内に行ないます。
申請しなければ再就職手当はもらえないので、申請を提出されたのでしょう。


>>もう再就職手当てをもらう方法はないのでしょうか?

再就職手当の支給条件:
①就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上であり、かつ45日以上あること、
②待期期間満了後1ヶ月間については、公共職業安定所の紹介により就職したこと
③就職日前3年以内の就職について再就職手当又は常用就職支度金の支給を受けたことがないこと

③の条件に該当していれば、再就職手当は受け取れません。
仕事や人間関係で、嫌なことは嫌!!絶対にしない!という友人。
どう思いますか?

例えば、
・仕事で少しでも嫌なことがあると辞める(失業保険をもらえるときまでは、我慢して)
・責任のあることをお願いされると拒否する。
・気の合わないと思う友人などは、即無視する。
・地域の集まりには絶対に参加しない。(ちなみに子供はいないのですが)
・もちろん、習い事などでも気に入らなかったら、即辞める。
・「私、無責任だから」と公言する。
・独りでいるのが好き。

何歳まで一般的な社会に通用するのでしょうかねぇ…?
いろんな人がいますね。
妥協してまで仕事をしたくないんじゃないですか?
ある意味、筋が通っていていいと思いますよ。
責任あることを任されることを拒否するのなら
自分はいいかげんと分かっているのでしょう。
無視するということは、上辺のおつきあいができないんですね。
集まりに参加しないのも、めんどくさいからでしょう。
思っていても実際に不参加の人は少ないですし
自分の思いを突き通していていいじゃないですか。
自分に合わないことは嫌なのでしょう。
そういう人は一人でいるべきだと思いますよ^^

社会に通用するかはどうかとして
そういう人が近くにいると見ているだけで飽きないでしょう。
いろんな人がいると勉強になりますね。
パートの失業保険について。
失業保険についてネットや本で調べたのですがよく分からなかったのでお願いします。

平成20年7月に契約社員として入社し、2ヶ月間は試用期間でした。
平成20年9月から雇用保険に入りパートタイマーとして働いています。3ヶ月毎の契約更新です。
月平均15日働いています。時給950円で先月は18日働き、お給料は11万円でした。
平成21年源泉徴収表の支払い金額は129万円でした。

4月から夫の転勤で県外に引っ越す為、仕事をやめます。

今月末で更新満了になるので上司と更新面談をしました。
転勤の事を話すと、『2月末の更新満了でやめるのと、3月途中で止めて自己都合で退社するのでは失業保険の金額が異なると思う』と話されました。会社としては人手不足なので一旦は契約更新し、3月途中迄でも働いてほしいようです。

雇用保険は自己都合と会社都合で金額が異なるようですが、
2月末の更新期間満了で退職するか、3月途中で辞めるのと、どちらが失業保険が多くもらえるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。
雇用保険の手当についてですが、雇用保険基本手当は基本手当日額と呼ばれる日額を元にした支給になります。
自己都合退職と会社都合退職で雇用保険の基本手当日額が変わる事はありません。
但し、年齢・雇用保険被保険者期間・離職理由により所定給付日数には差があります。
会社都合での離職の方が支給開始も早く所定給付日数も多くなります。

※1 ここに書かれいる内容では貴方の場合には会社都合でも自己都合でも所定給付日数は90日間でしょう。
ただ自己都合退職の場合は雇用保険受給申請から最初の給付金が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合の場合には、手続き後約1ヶ月で支給が始まります。

※2 妊娠と言う事ですが、妊娠で働けない・働く意思がなければ雇用保険を受給する事は出来ません。
受給期間延長(最長3年)と言う制度があるので、その申請をされた方がいいでしょう。
出産後に働ける状態になった時に再申請すると翌月から基本手当の支給が始まります。
年金の受取額について教えてください。
私は64歳で今契約社員で働いています。来年8月に定年退社になります。

現在、厚生年金満額でいただいて同時に厚生年金を60歳以降も支払っています。

退職後の年金は増えるのでしょうか?それと退職後働く意欲がある場合失業保険も

請求できるのでしょうか?何せいただいている年金額は国民年金満額より少ないので

退職後の生活が心配です。お金のことばかりで申し訳ありませんが教えてください。

よろしくお願いします。(退職後、健康保険なども年金から支払わないといけませんよネ)
基本的には退職した月の翌月から年金は増えます。(末日退職なら退職日の翌々月から増加)
退職後の失業保険については、働かなければもらえます。
ただし注意として、65歳までの誕生日の前々日までに退職するかどうかによって失業保険の額は変わってきます。。
誕生日の前々日までに退職すれば最低でも90日分、65歳の誕生日の前日以降に退職したら30日又は50日分しかもらえないので、ご注意を。
失業保険と扶養について
今年の3月末に退職しました。
すぐに次の就職先が見つかるかな?と求職活動をしながらも、
念のため失業保険の申請に行きました。
待機期間だけ扶養に入ろうと、主人の会社で入れてもらいました。

結局、すぐには仕事が見つからず、給付を受けることになりました。
以前からネットで、給付を受ける間は扶養には入れないということを知っていたので、
ハローワークの人に聞くと、
「だんなさんの会社によります。でも、年金は、大丈夫です。」
と言われました。
そこで、主人に、会社に伝えてもらったところ、
「とくに問題ないですよ。」と言われたそうです。

一日4,500円くらいを、一ヶ月間もらいました。

そして、やっと就職先が決まり、
新しい職場に、年金手帳を持ってきて欲しいと言われています。
(来週から新しい職場です。)

ということは、私が国民年金を払っているのが当然と思ってのことかな?
と思って、
つまり、やっぱり、扶養のままじゃいけなかったんじゃないかと、
かなりあせっています。
会社の人が言ったから、大丈夫と思ってたのですが、
今、調べていると、本当に今までの自分の勉強不足に泣けてきます。

不正受給になるんでしょうか?
来週からすぐに新しい職場に就職(全平日)するので、
お役所に出向くことができなくなります。

このまま、新しい職場に行ってしまうと、不正になってしまいますか?
認識しての受給ではなかったにしろ雇用保険の失業給付金受給要件には、抵触します。基本手当日額4,500円では、年間に換算すると130万円を超える額となります。

いずれにしろ、再就職先で「社会保険(健康保険と厚生年金保険を指す)」の被保険者となるわけですから、ご主人の勤務先で奥様を被扶養者(および「国民年金第3号被保険者」)の資格喪失手続が必要となります。
失業手当を貰うタイミングについて質問です!!!切実です><
今、夫の扶養に入っている専業主婦です。
2年近く派遣で働いていた頃の失業保険を、長男の妊娠、出産の関係で、延長手続きをしていました。
長男は2007年5月生まれなので、3歳になる2010年5月末までは延長扱い可能とハローワークに言われた記憶があります。

失業手当は、収入扱いになるのでしょうか??
自己都合退職なので、今から手続きしても、すぐには支給されないと思うんですが、12月の年度末調整が迫っているので、年を挟んだ方が得をするのか??など気になりました!

ただし、いろいろ問題があります・・・・><



田舎に住んでいるので、通勤は基本が車通勤みたいなんですが、現時点では、家に私が使える車はありません。
夫の通勤用で一台、4人乗りのみです。私は免許は持っています。
夫を送り迎えするようにして、昼間に車を確保すれば、僻地にあるハローワークに行く事は出来ます。
(ハローワークは隣の市の、駅からも到底歩けない場所にあります・・・)

あと、2歳半の長男がいて、保育園は探しましたが受け入れ先が見つかりません。
2010年4月に第二子を出産予定で、最初はさらに延長手続きをするつもりで、また、里帰り出産が出来ないので、入院中前後から保育園に預かってもらえるように2010年3月からの予約をして、1月頃に返事を貰う予定でしたが・・・

11月10日に17週でまさかの死産をしてしまい出産予定は無くなりました・・・

22週以前の流産扱いなので、就職可能とみなされるまでの期間は法的には短かったと思うんですが・・・

でも、長男の受け入れ先が決まらない限り、そもそも就職活動は不可能と見なされたような・・・・・

これは車の購入が先なんでしょうか?諦めた方がいいんでしょうか?
どうしたらお金がもらえますでしょうか??
ないないづくしですね。
車がない、ハローワークが近所にない、保育所がない、・・・

まず、雇用保険の受給要件で一番なのは、就職出来る状態であることですよね、隣の市で仕事が決まれば通勤はどうするのですか?保育所が見つかったとしても送り迎えは誰がどうするの?

勧められた方法ではありませんが、雇用保険は働く意思さえ示せば受給できます。(嘘をつくと言うことです)
受給期間延長措置を取られているのであれば、受給に関して再手続きをすれば翌月から受給可能になるはずです(3ヶ月の給付制限はナシ)
求職活動及び認定日だけはご主人を駅まで送り迎えで車を確保すれば?月に2回か3回だけの事なのでご主人の負担も少ないでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN