ハローワークでのパソコン検索での求職活動について教えていただきたいのですが?
現在、失業保険申請中で認定日までの求職活動を行っているのですが(給付制限期間中なので認定日は2か月以上先です)、ハローワークでのパソコン検索も求職活動と認めますという説明を受けたので実際にハローワークに行って検索をしに行ってきました。帰る際に受付でアンケート用紙を受け取ってそれを認定日に提出する必要があると聞きましたが、検索を終えて帰る時にアンケート用紙というのをもらえたことがありません。アンケート用紙とは、こちらから受付で下さいと言わないともらえないものなのでしょうか?
ちなみに私は大阪在住です、この件に関してご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
私もハローワークを利用した時に
求職活動の一環としてパソコンやファイル検索をしました。
でもアンケートの提出は記憶にありません。
私の頃(5年ほど前)と規則が変わっているかもしれませんが…。
念の為に一度、お聞きになった方がよろしいかと思います。
義両親の借金と今後の付き合い方について悩んでいます。離れた土地に住む義両親(義父は昨年60歳で定年退職)の、住宅ローンが残り1,400万円(12年)残っていることが最近発覚しました。
これまでは退職金や失業保険等で生活していたようですが、これからは年金(夫婦で8.5万/月)で生活しなければなりません。(3年後には14.5万/月) なのに、住宅ローンや健康保険料で現在月に支払う額は26万円とのこと。貯蓄残高と今後の支出を計算すると、このままでは年内にも支払い不能に陥ることが判明しました。
私は内心自業自得と思っていますが、夫としては何とか助けたい一心のようです。

そこで、住宅を売却、ローンを清算する方法を検討。同じ地域の同程度の中古住宅を探すと1800万前後で売りには出ているものの、どれも販売には至ってないのが現状でした。従って実家がこちらの希望金額でスムーズに売却出来るとは考えられません。

そこで、夫(長男)は私たちがマイホーム建設のための貯蓄から600万を提供し、ローン組み替えを行い、義父に働いてもらい毎月10万、義弟からの仕送り3万、残りは年金でローンを完済する方法を考えました。600万は確かに大きな痛手です。でもこれでひとまず義理は果たせると思い、一旦は了承しましたが
①義父(60)がこれから10数年、きちんと働いていけるのか
②結局ローンが払えず破綻、私たちに再度援助を求めてこないか
等の不安があり、夫の計画は無謀に思えてなりません。

また、私の不満点として
③義両親ともパチンコ好き。
(夫はこの件と直接関係ないといいますが、私は影響ありと考えています)
④義両親ともヘビースモーカーで義母(56)は骨粗しょう症。専業主婦暦が長いため今後働く気は一切ない。また、義父も数年前に喉の病気をし、できれば働きたくないと思っている(ように見える)。
⑤二人とも日ごろ倹約している素振りはない。
⑥義母と私(嫁)は気が合わない。
(以前キレた義母に私の人格を否定する発言を浴びせられて以降、出来れば会いたくない。2世帯住宅を建てる構想もありましたが私が反対しました)
などが挙げられます。

ちなみに私(37)は現在賃貸アパートで夫(35)と娘(3)との3人暮らしです。
私は産休、育児休暇を経て1年前に職場復帰、フルタイムで働いていますが、将来的にもう一人くらい...とも考えています。
近々マイホーム建設予定があり、二人で働ければなんとか暮らせると思いますが、育児休暇中の収入減を考えると決して余裕があるわけではありません。

これらのことを踏まえて今後どうすればいいのか、また義両親とどう付き合って行けばよいのか。
アドバイスをお願い致します。
ご主人の御両親のこととはいえ、
よくそんなお人よしなことができるなぁと
しみじみ驚きます。
あ、非難しているのではなく、感服しているんです。

あなたの不安・不信は当然です。
私もあなたの予想通りの結果になると思いますよ。
ご主人も、きっとあとで後悔することになると思いますが
実の親のことだからいいやと思っているんでしょうかね。

もう援助は決定なら、あなたはもう口をはさめないと思いますが
以下のことはご主人と固く約束したほうがいいです。
1、援助は600万だけ。これ以上は絶対金銭的援助はしない。
2、今後なにがあっても引き取ったり、2世帯住宅にしたりはしない。

「優しい」といえば聞こえはいいですが
もうすでにご自分のご家族を持ち、お子さんもいる男性が
自分たちが裕福であるならいざしらず、
無計画に資産運用もなく生きてきた結果払えなくなった親のローンのために
そこまでしてやるっていうのは
今の家族(あなたとお子さん)に対して無責任のように思えてなりません。

また、確実に払えなくなってまた問題になるのは目に見えています。
そうなったときどうするか、ということを
今一度しっかり話し合い、相談・確約してからにしたほうがいいですよ。
あなただって働いているんですから、
たとえご主人名義の貯金だったとしても、あなたの稼ぎあってこそできた貯えだったのではないですか?
それを自分の親のために勝手に使うご主人・・・
私にはどうもすっきりしません。
ということで、義両親とのつきあいは論外です。
この件が納得いく方法で解決できるまでは
とてもじゃありませんが、上っ面な付き合い方しかできないと思います。
一般事務員として在職中で、転職したく「介護職員基礎研修講座」について調べています。
在職中でも、ハローワークで求職申込を行い、受講申込みは可能なのでしょうか・・?
失業保険を受給しながら通いたいのですが、
退職後、離職証明書を持って求職申込を行わないと、失業保険を受給しながら通う事はできないのでしょうか・・?

また、研修期間6ヶ月で年に2回開講しており、4月~9月と10月~3月です。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?

アドバイスの程、よろしくお願い致します。
『公共職業訓練』で、雇用保険受給者のみを対象としているものなら、残念ながら無理です。雇用保険受給者と一般なら、雇用保険受給者の方が優先されるようです。一般だと訓練生活給付金でさえももらえない方がいて、アルバイトしながらだと、出席率が悪くなります。当然、施設側への評価も悪いです。
基金訓練も同様ですが、どちらかと言うと雇用保険受給者ではない方が多いので、アルバイトしながら通う方もかなりいます。
ちなみに私は5年前にホームヘルパー2級(介護職員基礎研修のワンランク下)を公共職業訓練で取得しました。(当時は介護職員基礎研修はまだなし)試験はないけど、一定の時間数の講習を受けないといけませんでしたよ。なるべく皆勤賞をと言われました。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?>>
わかりません。
失業保険について教えてください。
第二子出産の為、2年以上パートで勤務した会社を退職します。
パートで産休は取れないということで、いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました。

失業保険の延長の手続きをする予定ですが、現在、第一子が保育園に通っています。

上司が保育園の継続ができるように書類上は育児休暇を取るという形で職場には「勤務証明書」や「復職証明書」を書いてくれてまして1年は保育園は継続できます。

ただこの場合、失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?

また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?

せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。

よろしくお願いいたします。
〉失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?
認可保育所なら市町村の、無認可施設なら施設の規定によることです。
ここに聞くことではありません。



〉パートで産休は取れない
そんな訳ない。会社が法律を知らないかすっとぼけているのか。

〉失業保険の延長
「受給期間の延長」です。意味に注意。
失業保険についてお尋ねします。月々の給料の総額が32万でした。退職するに当たり、いくらくらい失業保険が降りるのでしょうか。計算方法を教えていただきたいです。退職理由は、上司のパワハラでした。
退社都合にしてもいいものでしょうか。また、休職しておりまして、現在体調は回復しております。(求職・就業可能です)よろしくお願いします。
holy_night_knight_catさん勘違いされていますね。基本給ではなくて賞与を除く総額です。
総額32万円なら日額5652円になります。
セクハラ、パワハラは証拠が難しいためすべてハローワークの判断になります。会社は素直に認めないでしょうから、あなたのほかに2名程度パワハラの事実を証言できる証人がいれば認めてくれる可能性はありますがあくまでもHWの判断です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN