雇用保険の保険加入期間の通算の仕方について教えてください
派遣で4年8ヶ月間働き、今月末で契約終了となりました。
失業保険の受給資格と受給期間を調べたら、会社都合の退職の場合、雇用保険期間が5年未満と以上で60日も違うことがわかりました。

現在の派遣で雇用保険をかけていた以前は、4ヶ月ほど無職でブランクがあり、その前は6ヶ月のフルタイムのアルバイトで雇用保険に入っていました。

アルバイト6ヶ月間の雇用保険加入のあとは、また仕事をするつもりだったので、ハローワークで失業保険受給の手続きをしていません。

この6ヶ月を通算すれば、雇用保険加入期間が5年以上となり、受給期間が60日延びますが、通算できますか?

また通算できるとしたら、当時の離職票は処分してしまって手元にないのですが、どうすればこの6ヶ月加入期間の証明ができるのですか?
雇用保険は一人につき1つの番号を引き継ぎます。
今の派遣会社に雇用保険被保険者証を提出していると思いますので、前職分の記録はそのまま引き継がれています。
前職の離職票は必要ありません。
ご心配のようでしたら、管轄のハローワークで加入記録を調べて貰って下さい。
失業保険、国民年金、国民健康保険について

1月末で3年勤めた会社を退職。
2月から国保、国民年金に加入。失業保険の手続きも完了。
3月7日新しい就職先決定。失業保険手当金?就職が決ま
った際に頂けるお金の手続き完了。
3月9日勤務開始…ですが思っていた仕事と違う、ということとこのまま続ける自身がないこと、実際他にやりたい仕事があること。を理由に勤務終了後に一日での退職を申し入れました(もちろんかなり怒られ反省文書かせられました)

この場合は失業保険はもう貰えませんか?また就職活動する場合は離職票など一日で辞めた会社から貰わないといけないのでしょうか?一日だけの勤務でも社会保険、厚生年金に加入させられてるのか。2月に国保に入った時は、国保加入の場合は離職票が必要と言われました。もし社会保険に一日入ったことになってたら離職票がないと国保に入れませんよね?できれば一日で辞めた所とは関わりたくないので…
〉この場合は失業保険はもう貰えませんか?
受給期間内で、所定給付日数に残があるなら、基本手当が受けられます。


〉離職票など一日で辞めた会社から貰わないといけないのでしょうか?
「就職活動する」なら、何も要りません。

基本手当を受けたり、職安で求職登録するなら、離職した証明が必要です。
離職票を発行するのは職安ですが。


〉国保加入の場合は離職票が必要と言われました。
必要なのは「資格喪失証明書」です。
その市町村では離職票で代用できるだけでしょう。




〉一日だけの勤務でも社会保険、厚生年金に加入させられてるのか。
何か会社が悪いことをしたみたいな言い方ですね。
雇用保険被保険者証について質問です!
雇用保険の手続きって何をどうしているんでしょうか?自分は短期バイトに採用が決まったのですが、提出する側には番号・名前・生年月日しか書かれていませんが、これら雇用保険被保険者証から自分の過去の職歴が分かってしまいますか?

また失業保険を使用していたらここでのやり取りに何か特別な事はありますか?


今回どうゆう状況なのかと言うと、雇用保険被保険者証を作ったのが8年前なのですがそれ以後使用していません、短期的な仕事とかばかりでしたので、ですが今回普通に働いていて失業保険使って求職中みたいな感じでとられるような履歴を書いてしまったので、もし雇用保険被保険者証を提出した事によってどうこうなるなら辞めようと思っています、実際の所どうなのでしょうか?
こんにちは。
雇用保険の手続きに関しては、前職の雇用保険被保険者証(クリーム色の長い厚紙の用紙です)を持参し、派遣元の営業担当者に提出して下さい。

ご質問の件に関しては、失業保険のやり取り、過去の職歴が分かってしまうということはありません。失業保険のやり取りに関しては、お住まいのハロワでしか分かりません。派遣元としては、質問者さんの雇用保険の加入状況について確認をしたいのだと思います。

最後の質問の件に関しては、派遣元の営業担当者に確認してみてはいかがでしょうか?
2月末に自己都合で会社を退職しました。
最近失業保険の申請をするのをすっかり忘れている事に気がつき、自己都合でたしか3ヶ月後から前職の基本給の何割か負担してくれると思っていたのですが
、これであっていますか?
また今から直近でハローワークに申請した場合、二月末退職としてカウントしてもらえるか心配です。そろそろ3ヶ月を迎えてしまうので。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?
また今から直近でハローワークに申請した場合、二月末退職としてカウントしてもらえるか心配です。そろそろ3ヶ月を迎えてしまうので。
失業保険の申請は今からでも大丈夫でしょうか?

カウントは2月末となります。
1年間有効なので、今からでもOKですよ。
---------------------------------------
前々職と前職合わせて、過去2年間で12ヶ月間以上の就業が必要になります。
退職証明書と離職票は別物です。
それぞれの会社から、「離職票」を受取る必要があります。

アルバイトについて。
『月に14日未満』『週に20時間未満』という制限があります。
それを超えてしまうと月の半分を働いていることになるので
就職活動をしているというよりも働いているとみなされてしまうんですね。
------------------------------------------
カウントの意味。
1年間の有効カウントは失業した日からです。
支給カウントは、申請した日からになります。
支給申請の場合、4月に申請なら、2月末からのカウントではありません。
説明不足で申し訳ありません。
職歴詐称は雇用保険被保険者証や年金手帳でばれるのでしょうか?
失業保険を受給していた期間は会社側は把握できますか?
内定をもらった会社が前職の勤務先に連絡したりとしつこく不安です。親切な方お願いします
まず、本当の履歴ですが、昨年23年2月に努めた会社を退職し、5月~9月まで失業保険を受給しました。10月~は、給付金をもらい3月まで、基金訓練にかよっていました。そして並行して、一年間、高校にも通っていました。また11月A社で携帯販売の資格を取り現在に至ります。
が履歴に書いたのは、2月で離職したあと、本来は11月に取った資格を5月にA社で取り今年の24年7月まで、働いていたように書きました。勤務形態は深く考えず契約社員としました。
その後、前職を電話で確認したいということだったので、A社に問い合わせがあり、勤務期間を聞かれたのですが、在籍期間はA社がうまく答え、正社員ではないので、前前社にも問い合わせされ、確認をとられました。
(しかし、本来は、口答ではなく、委任状が必要だとききましたが。)
ここで確認は終わり、内定をもらいましたが、前前職で派遣社員の期間と正社員の期間の区別がされていないことや、単純に辞めた月を3月と記入していたことを指摘され、何度か履歴書を書き直しました。
そして不安になり、A社に正式な雇用形態を聞くと業務委託社員だと言われ、書き直すついでに、契約社員を業務委託社員に変えて提出すると、自営になるのでまずいと言われ、契約社員とかくように言われました。
ただ、A社も携帯販売する際、雇用形態は自営業なのか聞くと、代理店は原則3次代理店までで、私は4次に相当するのでまずいということでA社の名刺でA社の営業として活動していました。ただ今聞くと自営だと言われます。ただ業務委託書などはかわしていません。
源泉徴収の提出をもとめられましたが、A社から振込がある際、明細のやり取りは一切なく、また間に別の業者に入り、その後振り込まれていたので、証拠もなく確定申告のしようがありません。
しかも、大した額ではなく、する必要もないので、なしでは、だめですか?と聞くと、年末に税務署が会社にきて厄介になるかもしれないが、これ以上は強制できないといわれましたが問題ないですか?
次に雇用保険被保険者証と手帳ですが、もちろんA社では加入しておらず、前前社からのものになるんですがどうでしょうか?
調べたところ基本は強制だが条件で引っかかりそうなのが1年以上の雇用見込みです。履歴では1年2ヶ月勤務にしているので。
時間日数は、学業の空いた暇な時だけ活動していたと言っています。それとも入っていないものは仕方ないまでで終わりですか?
ちょっと長いな。読む人間の身にもなって。字数が多い分だけ焦点がぼけてしまう。まあ、それはさて置き、ある程度の割愛、調整、方便は必要でしょう。ない事を書いていなければ問題ないでしょう。人間本来の能力を見極められずに重箱の隅を突く様な会社。そもそも先はありませんから、お止めなさい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN