出産の為、退職後の失業保険
現在5年ほど働いており、社会保険に入っております。


9月に出産予定で、7月末で退職します。

そして旦那の扶養に入ります。

その場合、失業保険はもらえますか?

出産前に手続きするともらえますか?
産後に手続きしたほうがよいのですか?
ご主人の「被扶養者」となれば失業給付を受けることはできません。

ご出産前に「受給延長」の手続を公共職業安定所に申請してください。ご出産後「働ける状態」になった後、受給することができます。
2007.5.7に出産予定の為、会社を今月の11月30日付で退職します。
失業保険は、理由が妊娠だと受け取れず、噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
会社の人事のこから社会保険庁のパンフレットを頂き、失業保険の理由のひとつとして、妊娠が対象になっていました。
妊娠初期ですが、お医者さんから、感染抗体が低いのでなるべく、人が大勢いるところや電車に乗らないように言われて、退職を決めました。
妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?詳しい方教えてください。
「失業保険」という制度はありません。雇用保険の「基本手当」です。
雇用保険は、職安の担当です。
社会保険庁は担当ではありません。

〉噂で一年間延長してからもらえると聞いたことがあります。
「1年」ではありません。
出産・育児により再就職できないときは、最大3年間、受給資格がある期間を延長できます。
※「受給期間の延長」という。

〉妊娠が理由だとすぐにはもらえないのでしょうか?
産後8週間は働けませんから。

手当が受けられるのは、職さえあれば今すぐ再就職できる人です。
産前・産後で働けない人は資格がありません。
現実にも、産休に入ることが分かっている人を雇う企業はありません。
ですから、受給期間の延長をする方が現実的なのです。
会社を退職後すぐに妊娠が発覚しました。これから授かり婚をする予定です。失業保険、扶養についての質問です。
6月末に勤めていた会社を自己都合で退職しました。仕事を探していた矢先に妊娠が
発覚し、彼と授かり婚をすることになったのですが、収入面で不安があり、出来れば
妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
ハローワークに手続きをしようと思っています。
この場合は、3ヶ月後からの失業保険の受給資格があると思うのですが、彼の扶養に
入ってしまうと失業保険は延長してからでないと受給できないですよね?
自分自身で国民健康保険料を払いつつ失業保険を受け取るのと、彼の扶養に入って
しまって、受給延長の手続きをする方とでは、どちらがオススメでしょうか?
このご時世なので、働きたくても仕事が見つかるのは、かなり難しいとは思いますが・・・。
失業保険ではなくて雇用保険。
読み方が違う。
扶養に入りながら雇用保険がもらえる場合。

「雇用保険の日額が3611円以下の場合のみ」

条件付です。
下の方の回答は半分○半分×

離職票の退職理由になんて書いた?
妊娠って言葉を出してなければ雇用保険もらえます。
ただ、

>妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので

どこが妊婦を雇う?
あなたは生活のためと必死ですが、妊婦を雇うのはものすごくリスクがあるのでどこも絶対雇いません。
(妊娠を凌駕する技術や才能がある場合は別)

だいたいの妊婦さんは産後受給するために受給延長の手続きをします。
受給延長の手続きをちゃんとしないと、産後雇用保険をもらうことはできません。
体調を見ながらお好きなほうを。

最後に一言。
今年6月末まで働いた分の住民税の支払いが来年の6月下旬~7月上旬にあります。
お金貯めておいたほうがいいよ。
退職後忘れた頃に住民税の支払いの振込用紙が来るから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN