【礼100:面接について】
?現在、失業保険を受給しておりそれも今月で終わりかなり焦って就活しています。
ハロワより2つ紹介していただき、履歴書を郵送しました。
内容は
「①事務?4ヶ月
限定(延長無し)」
「②事務?正社員」
私的には「②」のが勤めたいのですが先に①が採用になりました。②は履歴書の時点で不採用になったと思い、①の採用にOKをしました。その後②より面接日の連絡が来ました。
②の面接は一週間くらい先です。合否含めると多分もっと日数がかかります。
失業保険ももう終わるので生活が不安で、②が駄目なら①で働きたいと思います(ズルイですが・・・)
そうすると①を保留したいのですが、一週間以上先伸ばしにする理由はどのようにお話したら良いのでしょうな?
やはり正社員の方に誰だって魅力を感じるのが事実です。①の方には
遠くの親戚で不幸があり世話になったので行かなければならないと嘘を
ついて②の面接を受けた方が賢明だと思います。限定では不安ですからね。わたしも正社員になるまでは何でもアルバイトやパートをしていました。失業保険で生活する考えを捨てれば何でも出来ます。頑張って就活して下さい。
失業保険と職業訓練について
おととしの暮れに自己都合で退職し、失業保険の手続きをしました。
一度認定に行ったのですが、二度目の認定日をばっくれた形になってしまい、そのままハローワークに連絡をせず、昨年の11月に給付期間がおわってしまいました。ちなみに失業保険のお金は貰っていません。

体調が安定してきたので、失業保険を受給できない人を対象とした職業訓練を受けたいと思うのですが、ハローワークに行かなければ訓練の手続きは出来ないようです。上記のようなことをしてしまった手前、取り合っていただけるのかとても不安です。そもそも、ばっくれてしまったことで就業の意思がないとみなされてしまい、職業訓練を受けられない、ということはありませんか?また、上記の件で、なにかすべき手続き等あるのでしょうか。

つたない文章で申し訳ありませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ばっくれた理由まではハローワークにはわかりませんので、普通にハローワークに行って職業相談或いは職業訓練の窓口で相談してみてください。
訓練の種類等によりますが、適正試験や面接がある場合が多く、応募したからといって誰でも訓練を受けられるとは限りませんのでご注意を。

また、訓練・生活給付金の制度を利用されるのであれば色々と条件がありますので、それも合わせてハローワークでご確認を。
失業保険について質問です。

去年の7月30日に1年4ヶ月働いた会社を自己都合で退職しました。
今からだともう失業保険を全額はもらえないと思いますが今から申請するとどのぐらいもらえるでしょうか?
現在26歳
前の会社での年収は330万ぐらい。
退職してから今まで時給1000円で1日4時間のパートを40日ほどしてますが何か影響はありますか?
結婚して旦那の扶養に入ってますがそれは関係しますか?
結論から申し上げると、ご主人の扶養家族になる=当分は働く意志がない(つまり失業の状態にはない)とみなされますので、失業保険は支給されなにとお考えください。
失業保険は、働く意志のある人の、次の仕事を見つけるまでの生活費的なものとして考えられていますので、扶養に入ることは積極的に次の就職先を見つけることは考えていないとみなされてしまいます。

ただし、ご主人の稼ぎでは生活できないために、パートやアルバイトなどの仕事を積極的に探している場合は「いわゆる失業の状態」となる場合があり受給できる可能性がありますので、ハローワークに相談してみてください。
失業保険中のアルバイトについて質問です。
9月末で会社を自己都合で退職しました。1月までは給付制限期間になります。

7日間の待期期間は終了したためアルバイトをしようと思っています。
アルバイトの契約は12月末までで、月~金曜で1日3時間です。週20時間以内という条件はクリアしていますが、週5日勤務になります。
実際に給付期間は働かない予定です。
上記の条件ですが、給付に問題はないのでしょうか?またアルバイトの件はハローワークに申請しても問題はないでしょうか?

同じような質問の中で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
手当てをもらってるのに、給与を得ているのを隠していると違反ですが、まだ手当てをもらってないなら大丈夫かと思います。ただハローワークに12月末まで1日3時間ほど働くことは伝えるといいと思います。念のために。
育児休業~仕事復帰~会社都合の退社について。もらえるお金、できる手続きについて教えてください。
昨年7月に出産し、今年4月から仕事に復帰するつもりでした。
パートですが、雇用保険に入っていますので、育児休業給付金もいただいていました。
4月からの保育園入園も決まり、仕事復帰後はこれまで通り働く予定でした。

ところが、入園式の日の午後に会社から、仕事開始日の連絡と同時に事業縮小のため、勤務地が変更になる旨の連絡がありました。これまで勤務していた事業所がなくなり、本社のみになるようで、自主退社も募っているとのこと。
本社への通勤は交通の便も悪く、働き続けることは無理だと思います。なので、自主退社するようになります。退社理由も会社都合になるようです。

疑問が何点かあるのですが、
①残っている有給はどのように消化されますか。
②失業保険は受け取ることができますか。
③保育園の申請時に復職予定書を提出し、入園が決定しています。
復職したら勤務証明書の提出が必要ですが、提出しなければ5月末までの保育期間となり、退園となってしまいます。
上の子は年中さんなので、途中退園をしないように仕事探しをしたいのですが、短い期間なので心配です。

以上よろしくお願いします。
1.あなたが決めることです。退職日との兼ね合いがあるし。また、会社の制度にもよります。
たとえば
・復帰予定日から有休消化に入り、消化し終わった日に退職。
・制度があるなら買い取り。
などという選択があります。
※いままで勤務していた事業所の閉鎖が何日なのかも、質問文に説明がないし。


2.
・離職日から4年間の範囲内で、産休初日の前日から2年間(1年間)に存在する
・雇用保険に加入していて
・賃金支払基礎日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上(6ヶ月以上)
あることが条件です。
※括弧内でも可。

ただし、再就職可能な状態でないと手当は出ません。
実質的に、保育所・託児所に預けているなり、親に預けられるなりでないと「再就職可能」とは判断されないようです。


3.……質問は?



〉退社理由も会社都合になるようです。
雇用保険上は「正当な理由のある自己都合」で特定受給資格者です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN