先月退職したので失業保険のお金が入るのを待ってます(5月初旬に最初の振込)。
歯医者に行きたいので父の保険の扶養家族に入ろうとしたら、失業保険を貰う人は入れないと言われたんですが、医療費は自費デスカ?
既に今月3回ほど別の病院に通院しましたが、今月から保険証が変わりますが、今月中にはできるのでそれまで自費で。と申し出たところ、保険扱いにしとくので今月中に持って来て下さい。と言われました。そこは3割負担になってます。このままではこの残りの7割分も負担しなくてはならない、ということでしょうか?
この病院での7割分は非常に高額になるので、できれば保険を使いたいんですが・・・・・・・
詳しい方、教えて下さい。
早急に住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口で「国民健康保険被保険者証」を取得する手続をお取りください。被保険者証を入手後に医療費の支払をしてください。「3割」の負担ですみます。
失業給付の給付期間、給付の手続きについて。
今年の冬に夫が転職して県外に引っ越しをする為、通勤困難になり(車で5時間程の距離になる為)私も仕事を辞めることになりました。

引っ越し先で仕事が見つかるまで失業給付を受けたいと思っているのですが、

夫の転職で通勤困難になる為退職 は、特定受給資格者の範囲に入りますか?

夫の転勤の場合は特定受給資格者となる、と聞いたのですが、転職の場合はどうなんでしょうか?


被保険者期間は24ヵ月あるので受給対象にはなると思いますが、引っ越しをしてすぐに仕事が見つかるかも分からない為、
3か月待つことなく、なるべく早く失業保険を受給したいと思いまして・・


また、特定受給資格者になる場合、引っ越し先ではどのように受給の手続きをすればいいでしょうか?

引っ越し先のハローワークに行って離職票や住民票を提示するだけでいいのでしょうか?
(夫が転職したと証明できる書類なども必要?)

今働いている会社からもらう離職票には、特定理由離職者と分かるように記載してもらう必要はありますか?

質問が多く、駄文で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」の判断は、公共職業安定所長が行います。
離職票への記載は「通勤困難である」ことを理由とする退職欄がありますので、こちらを履修奥理由としてください。

求職の申込みは転居先の住所地を管轄する公共職業安定所で行ってください。
失業保険ってハローワークを通さねば支払われないのですか?
初歩的かもしれないですがすいません。

失業保険は会社を辞めて ハローワークを通さないと支払われないのですか?
では、ハローワークを通すのは面倒だなと思ってる人は 支払われないという事でしょうか?

失業保険をもらう資格は足りています。
労働者と事業所から集めた保険料は厚生労働省所轄の金庫に入ります。

その金庫からお金を出して、失業給付の振込先へ振り込ませる手続きはハローワーク以外にはできないですから、給付を受けようと思う人はハローワークを通して所定の手続きを踏まないことには、支払われることが一切ないルールです。

職場は雇用保険料を計算して納めるだけの立場に過ぎないんですね。採用時の加入や辞めるときの手続きも労働者を代理して職場が行いますが、失業給付に関しては「辞めてから先の話」なので、立ち入ること自体が不合理ですし。
アルバイトで突然解雇(電話)

私はアルバイト(20代独身)をしていました。(4年~5年ほど)
勤めていた会社は、各種保険なし、交通費なし、有給休暇も
ないと思います。
以前、面接をした人事担当の人が、数年前に辞めてしまい、
今の人事担当の人が
『どうして私だけアルバイトなのか?』と聞いてきたことがあり、
私も、
『新聞広告のチラシで募集告知で見て、当時の人事担当に上記のような
ことを言われたから』としか分からなかったので、
それしか言えませんでした。だから『この条件だと、失業保険も出ない』
とも現在の人事担当から言われてました。
だから、当時の人事担当が何も資料とか残してなかったのではないか?
と思います。

また、パートの人も働いているのですが、各種保険あり、交通費ありで、
アルバイトは私1人だけでした。

今月の初旬に同居していた母をガンで亡くし、さまざまな精神的なショックから
精神科の病院に行き、そこでうつ病と診断されました。
それで、まだ、病院から安定する薬はもらっているけど、まだ、
心も体調も良くなく、まだ会社に行く自信がなかったため、
改めて、会社の上司に
『体調を崩していて、病院からも最低1ヶ月くらいは休むように
言われたので、休職したい。病院の診断書は提出した方が良いのか?』

と休んだ次の週の朝、電話を上司に連絡したところ、
折り返すということで、上司から、再度電話がかかってきたのですが
結果は、
『やはり、1ヶ月休まれると、会社にも支障が出てしまうので、退職になる。』
『もう来なくて良い。またご縁があったら…』という旨の連絡がきました。

急遽で、こちらの自己都合による退職になるし、迷惑をかけてるので、
解雇されるのも分かります。
でも、すぐに解雇されるというのはやはり、アルバイトでも上記の雇用条件だった場合、
ありえるのでしょうか?

それで

★今、体調不良と、上司に伝えている場合でも、
このような形で、解雇されてしまい、
会社の人と会うのは、非常に気まずいのですが、会社に返却するもの、
(社員証等)を返却しに行くのは、いつ頃までが
常識的に考えて良いのでしょうか?
またこちらも急遽ずっと休んで、
仕事上、迷惑をかけたので、お世話になった気持ちもこめて、
『 皆さんで食べて下さい 』とお菓子でも持っていった方が
良いのでしょうか?

★次に就職するまでの間、また今、うつ病の治療中と
いうこともあり、収入がゼロになり、
失業保険が支給されないという問題もあるので、
その場合、生活保護などの申請を受けることはできるのでしょうか?
有給休暇の発生要件は出勤日数の八割以上出勤していることと、勤続半年以上です。勤務時間は関係ありません。物事には、会社ごとに決められいることと、法律で決まっていることがあります。法律で決まっていても、とんでもない不法行為が横行して、多くの人が苦しんでいるのが現実です。さて、あなた、泣きね入りしますか?闘って自分の権利を回復しますか?失業手当てが無きゃ生活困るでしょ?労働基準監督署、労働組合事務所、弁護士等、相談できる所いくらでもあるで。
失業保険受給について!

失業保険は何日毎に振り込まれるのですか??

日額5,000円、受給期間は90日です。
最初にハローワークに出頭した日から起算して4週間に1回失業の認定が行われた日から約1週間(土日祝日除く)で指定した金融機関に振込まれます。失業認定日にだいたいの振込日を教えてくれると思いますが・・・
5年間、契約として勤務していた会社を、今月下旬に退職する予定です。
退職の理由は、業務上の負担が大きく精神科で通院治療を受けなければならなくなったからです。

うつ病ではありませんが、医師からは自宅療養が必要である旨の診断書が発行されています。
今後の病状によっては求職活動を行えずに、失業保険の給付対象外になる可能性もあります。

そこで伺いたいのですが、このような場合の医療費・生活費の補助にはどのようなものがありますか。
また、どの機関に相談するのが最良なのでしょうか。

私としては発病の原因は会社にあると考えています。
しかし、労災は認定が難しく、社保の傷病手当は例え社保を継続したとしても退職者には支給されないとの情報を目にしました。

まずは市役所とハローワークが窓口となると思いますが、余りに待ち時間が長く相談までたどり着けませんでした。
労災に関しては、居住地の労働基準監督署へ問い合わせれば良いのでしょうか。

こういった問題に詳しい方、経験のある方、ご教授宜しくお願い致します。
健康保険の傷病手当金
在職中から給付を受けていれば、退職後も引き続き受けられる可能性があります。 健康保険証の「保険者」に具体的にお問合せください。 退職者に支給されないのは、退職後からは開始できないということです。

失業保険
すぐにお仕事ができない状態ですと、失業保険を受けることができません。 退職後、必ず受給期間の延長の申請をしてください。

労災
その病気の原因が業務であるという関連性が明確でないと、なかなか難しいかもしれません。 残業時間など数値に出ているものなら多少は認められやすいかも。

医療費
「自立支援医療」は調べましたか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN